福活堂ニコニコの考える「会社の辞め時」です。自分は3社も経験してしまったので、その経験から書かせて頂きます。
色々な考えがあるかと思いますが、私の考えに、会社の退職は「全部が嫌になってから」という考えを持っています。「全部」とは、関わる人も嫌、仕事内容が自分に向いてない、給料が安い(社会の相場以下)、職場が遠い(片道1時間以上)、昇格しそうもないetc、自分にとって、全部がNGの「完全自己ブラック企業」だったら、退職の時と思います。
「全部がヤダ」なんて待ってたら、歳をとってしまうよ・・・。
でも、何か1つでも、(自分にとって)良いところがあれば、将来、その点について絶対、後悔する時がある。だから、辞める時は、「(自分にとって)とことん良いところがない会社」であった方が良い。
全営業所の従業員が10人程度の中小企業に勤めていたこともありますが、こんな小規模の会社なら、移転や転勤するなんてことは無いなと思っていたら、急に社長が「会社移転するぞ~」と言い出して、家から遠くなってしまったこともありました。家から近いというところが(自分にとっての)良いところだったのに。
あまり勝ち&負けという発想は、好きではありませんが、「会社員が負け」なのでなく、「退職後、後悔したら負け」だと思っています。転職も含めて。
「こんな会社ヤダ」と言っても、嫌な対象は、1つか2つでないですか?そんな事ないよと思っても、「何もかも全てヤダ」って時があります。
プロフィールにある通り、自分は趣味が占いなので(苦手な方すみません)、占い的に言えば不運の時、でもこういう時期って、「会社の辞め時」なのであって、「新しい仕事の探し時」ではないのが、つらいところ.....。
「(自分にとって)全部良い」は無くても、「(自分にとって)全部ヤダ」は、あり得るということ。
こんなロクでもない会社、後悔しても良いから、辞めたいんだ!!というなら、引き留めませんが、自分の経験上、「1つでも良いところがあると、後で、絶対後悔するときがある」っていうのは、覚えておいた方が良いと思います。
占いの話を記載したので、ついでに書きますと、「1番最初の会社」が、その方にとっての仕事運なのだと思います。就職氷河期だったんだから「1番最初の会社」が良い訳ないでしょ?と、返される時がありますが、それも運。
人生、仕事運だけじゃないと思います。仕事に意識が向きすぎて気がつかないだけで、「他の運」がすごく良かったりします。
少し前に「豊かな人生を目指すのであれば、それはセミリタイア生活ではないです」というのを書きましたが、セミリタイアって「仕事運」のところだけに限定しているから。仕事は生きていく上で、大事ではありますが・・・。色々な人を見てきて、仕事運が良くないだけで、人生全てを決めてしまって良いの?と。
で、自分の最後の会社はどうだったの?もちろん、全部ヤダが揃いましたよ。だから、「新しい仕事の探し時ではない」の。←こじつけ。